Home »
椎間板ヘルニアの症状が出る原因は様々ですが、その中でも8割以上の原因が股関節にあります。
椎間板ヘルニアでお悩みのほとんどの方が、椎間板や狭窄しているところに原因がないことが多いです。
習慣、お身体の使い方、腸の糖化など日常のクセから、股関節の可動、緊張、負担がかかる要因などが積み重なって痛みや痺れが起こります。
湿布や痛み止めでは痛みが取れなくなってしまう。
突然、立ってはいられないほどの腰の痛みが出てくる。
しびれを伴う神経麻痺が出てくる。
1. 股関節〜骨盤周囲の筋膜調整
股関節や骨盤に付着している筋膜にアプローチし、ねじれや癒着を丁寧に取り除いていきます。
無理にバキバキするようなことは行わず、ソフトでありながらも深部に効かせる技術を使います。
この調整により、神経が圧迫されている原因の一部が取り除かれ、血流が回復しやすくなり、自然治癒力が活性化します。
2. 内臓の調整(内臓マニュピレーション)
内臓、とくに小腸や大腸は、骨盤や腰椎と非常に近い位置にあります。
これらが下垂したり、癒着して動きが悪くなると、姿勢が崩れたり筋膜の緊張が高まり、痛みの引き金になります。
当院では、腸の位置や柔軟性をやさしく回復させる施術も取り入れており、内臓の働きを改善することで体全体のバランスが整っていきます。
3. 神経系への間接的アプローチ
直接神経を押したり揉んだりすることはできませんが、筋膜や内臓を通じて神経の負担を軽減する間接的アプローチを行っています。
特に「交感神経の興奮が強い方」や「夜になると症状が悪化する方」には、頭蓋骨や自律神経のバランスにも配慮した施術を行い、回復力を引き出していきます。
4. 再発しないためのセルフケア・姿勢指導
施術の効果を持続させるために、歩き方・座り方・日常のクセに対するアドバイスも丁寧に行います。
必要に応じてストレッチや軽い運動、呼吸法などもお伝えし、再発しにくい体づくりをサポートしています。
「私も歩けなくなった」からこそ、伝えたいこと
施術者である私自身、かつては強い痛みにより歩くことすら困難な日々を経験しました。
だからこそ、今の患者様の不安、焦り、孤独、すべてが痛いほどわかります。
ただのマッサージや電気ではなく、「心まで軽くなる施術」を目指し、身体と対話しながら進めていく。
それが、当院が大切にしていることです。
長く歩けない
足に力が入らない
病院では「年のせい」「手術しかない」と言われた
他の整体に通ったけれど、良くならなかった
そんな方にこそ、私たちの施術を受けていただきたいと思っています。
「もっと早く来ればよかった」「こんなに体が軽くなるとは思わなかった」
そう言っていただけるように、心を込めて施術いたします。
ご予約・ご相談はお気軽に
痛みや不安を一人で抱え込まず、ぜひご相談ください。
「症状を抑える」のではなく、「症状の出にくい身体づくり」までしっかりサポートします。
あなたが再び、やりたいことに挑戦できる毎日へ。私たちが全力でお手伝いします。
施術によって得られる変化と喜びの声
もう一度、“動ける毎日”をあなたの手に
「腰や足が痛くて歩くのが不安」「長時間立っていると、痺れが出てきてしまう」
脊柱管狭窄症の症状に悩まされている方は、日常生活の中での小さな“できない”が、どんどん大きなストレスや不安へと変わっていくことを実感しているのではないでしょうか。
当院では、こうした症状でお悩みの多くの方に向けて、身体の構造や神経の仕組みを丁寧にみつめ、本当の原因にアプローチする施術を行っています。
その結果、たくさんの患者様が日々、喜びと笑顔を取り戻されています。
施術の結果、このような効果が期待できます
当院に来られた方からは、以下のような体の変化が報告されています。
● 1時間近く連続して歩けるようになった
「少し歩くだけで足がしびれて立ち止まる」
そんな状態だった方が、買い物にも不安なく行けるようになり、1時間以上の散歩も楽しめるようになったという声が多数あります。
★「近所の公園まで歩いていけるようになりました。久しぶりに外の空気をゆっくり味わえて、本当に嬉しいです」(70代 女性)
● 長時間立っていられるようになった
調理や立ち仕事、電車での通勤など、「立ち続けることが不安で仕方なかった」という方でも、股関節や骨盤・筋膜の調整を通じて姿勢が安定し、自然と立っていられる時間が増えていくケースが多く見られます。
「今までは洗い物をするだけでも腰が辛くて…。今では夕飯の準備を一人で最後までできています!」(60代 主婦)
● 旅行やスポーツで動き回れるようになった
歩行困難から趣味を諦めていた方が、旅行に出かけたり、スポーツを再開するところまで回復する例も珍しくありません。
これは、一時的な痛み止めやマッサージではなく、根本の構造(筋膜・神経・内臓)から整えていく施術の効果だと私たちは考えています。
「痛みがあると旅行に行く気にもなれなかったけど、今では孫と一緒にテーマパークを歩けるほど元気になりました!」(60代 男性)
● ぐっすり眠れるようになった
意外に思われるかもしれませんが、「夜に眠れるかどうか」は、体の深部の緊張や自律神経のバランスと密接に関係しています。
施術によって血流が改善し、神経への負担が軽減されると、夜中に目覚めることが減り、深く安定した眠りが得られるようになります。
★「毎晩痛みで何度も目が覚めていたのに、朝までぐっすり眠れるようになりました。こんなに睡眠が大事だとは思いませんでした」(50代 女性)
● 足の感覚が戻り、違和感を感じなくなった
「足裏がしびれているような感覚」「常に何かが張り付いているような違和感」
そんな感覚が改善されたという喜びの声も多く届いています。
神経系に対する間接的アプローチ(筋膜調整、内臓調整、頭蓋の調整)により、神経の伝達がスムーズになり、感覚の回復が期待できます。
★「ずっと鈍い感覚があった足裏が、最近ではちゃんと地面を感じられるようになりました」(70代 男性)
症状の根本原因を見つけ、整える施術
当院の施術は、一般的な「電気を当てて、腰を揉む」というような流れ作業ではありません。
一人ひとりの身体と真剣に向き合い、症状の背景にある**“本当の原因”**を探り、以下のような多角的なアプローチを行っています。
● 股関節・骨盤の筋膜バランス調整
体を支える股関節や骨盤は、背骨や神経と密接に連動しています。
これらの部位にある筋膜や筋肉の緊張を和らげ、バランスを整えることで、腰椎や神経への過剰な負荷を軽減していきます。
● 内臓(特に腸)の動きと位置を整える
「腸の糖化」や「内臓下垂」が引き起こす筋膜の癒着は、神経の圧迫や腰痛の見えない原因になることがあります。
当院では、内臓の可動性を回復させるソフトな手技により、骨盤内の圧力バランスを整え、体幹の安定性を向上させていきます。
● 頭蓋骨と自律神経の調整
慢性的な緊張や痛みを抱えている方の多くは、自律神経の乱れを伴っています。
そこで当院では、頭蓋骨のわずかなゆがみや硬さにアプローチし、神経の興奮を抑え、身体全体の回復スイッチを入れる調整も取り入れています。
痛みを乗り越えた私だからこそ、できること
私自身も過去に、強い痛みによって歩行困難になった経験があります。
そのとき感じた不安や無力感、誰にもわかってもらえない孤独な気持ち――。
それを経験しているからこそ、患者様がどんな気持ちで来院されているのか、言葉にならない想いも理解できます。
そして私は、施術を通じてその気持ちに寄り添い、支えることができると信じています。
「もう無理かも…」と思っているあなたへ
手術しかないと言われて不安な方
いくつも治療院に通ったけど改善しなかった方
薬に頼り続けることに不安を感じている方
自分の身体の声にちゃんと耳を傾けたい方
もう一度、希望を持ってみませんか?
あなたの身体には、まだまだ可能性が残されています。
その力を引き出すための施術を、私たちは全力でサポートいたします。
丸橋先生は鍼灸の学校の同級生でした。
いつも穏やかで、友達の悩みを聞いたり、勉強が苦手な子を静かに見守りながらゆっくりと答えてあげる優しい人です。
ある日、私が犬の複雑な骨折の固定の相談を柔整師の意見が聞きたくて話したところ、固定用テープなど色々なグッズを持ってきてくれて一緒に考えてくれました。
丸橋先生のすごい所は反応が早いと言う所です。
困った人が居ればすぐ行動し、一心不乱に対応しようとする。
穏やかである事、冷静である事、でも行動は速い事、これは臨床家として大切な要素だと思います。
自分が今出来る事、何が求められているのかを考え、精一杯努力しながら患者さんに向き合う姿勢は同じ臨床家として尊敬しています。
益々、良い施術者になられると思っています。
丸橋先生!偉くなっても友達やで!
豊田市で整体院を営んでおります広田雅輝と申します。
私は長年柔道整復師としてケガ等の外傷を専門として施術しておりましたが患者様の不調の原因となる内臓や脳による身体の歪み、そこから起こる不調の多さに気づき学び研究を続け、現在では内臓マニュピレーション、クラニアルテクニックといった身体の内側の施術を中心にしております。
丸橋先生との出会いはそんな私の治療理念に賛同し、関西から名古屋まで毎週の様にセミナーを受講されたのがキッカケです。
第一印象はオモロい気の良い関西人、男気がある
丸橋先生は完全に『治療マニア』です。
患者様の不調や不安を完璧に治したいと言う想いが他の治療家よりも秀でているのが特徴的です。
患者様を救うのに一才の努力を惜しまないのが丸橋先生です。
患者様と本気で向き合うことが出来る先生はとても貴重だと思います。
そんな丸橋先生に施術を受けられる患者様はとても幸せだと思います
首や腰、肩の凝り、手足の痺れや痛み、外傷だけで無く自律神経の乱れや不定愁訴どんな不調でも相談してみて下さい、必ず光が見える事でしょう。
私も近かったら毎週施術に通いたいので地域の皆様がとても羨ましく思います。
『治療マニア』の丸橋先生は今でも毎月私のところまでやって来て患者様を救うべく研究に勤しんでおります
是非、丸橋先生にお会いして施術を体感してみて下さい。
当店をご利用下さった患者様より、沢山のお喜びの声をいただいております!
O様 男性 和泉市
(腰痛、首痛)
数回の施術で見違える程改善しました。
長年、頚椎の痛みと腰痛があり、ひどくなると整形外科で痛み止めの注射を打っていました。
以前お世話になった妻の勧めで先生にお世話になりました。
身体の歪みについて丁寧に説明して頂き数回の施術で見違える程改善しました。
身体が痛くしばらくゴルフを止めていましたが、様子を見ながら徐々に再開しようと思います。
※効果には個人差があります。内容は個人の感想です。
女性
(ヘルニア)
続けて来店したいです。
椎間板ヘルニアが施術のおかげで大変よくなりました。
※効果には個人差があります。内容は個人の感想です。
岡崎様 男性 和泉市
(ヘルニア)
是非丸鍼灸整骨院をオススメします。
ヘルニア症状で腰の痛みと痺れが出て整骨院や治療院に色々いきましたが、なかなか良くならず困っていました。
その時にたまたまチラシを見て相談しました。
しっかりと治療をしてくれ腰の痛みも痺れもなくなりました。
本当に良かったです。
本当にお身体のことでお悩みの方は是非丸鍼灸整骨院をオススメします。
※効果には個人差があります。内容は個人の感想です。
当店では、患者様の目的や目標に合わせて最適な施術を提供しています。
患者様とのコミュニケーションを大切にし、施術計画を立て、身体を早く良くするためのトータルケアサポートを提供しています。
旅行やスポーツなど、様々な目標に向け、最短で可能な施術やケアをご用意しています。
あなたが望む未来を叶えるために最大限サポートいたします。
身体の不調を改善するには、食事や栄養も非常に重要です。
そのため、患者様の体調や症状に合わせて食事や栄養指導を行っています。
血液データや薬データをチェックしながら、どこに問題があるのか、どのような状態なのかを徹底的に分析して、健康と向き合っていきます。
当店では、早期改善を目指すために寝具の問題を重要視しています。
特に、枕は脳神経に直結しているので患者様に合った寝具を選ぶことで自己回復力が上がっていきます。
患者様に合わせた枕の高さに調整することで回復速度が上がりやすくなり、早期改善へ繋がります。
寝具を押し売りするわけではありませんので、ご安心ください。
患者様に合った寝具選びをサポートいたします。
当店では、症状の根本的な問題は日常の中にあると考えています。
症状の再発防止、根本改善には日常生活での身体の使い方や動かし方が非常に重要です。
身体の動かし方を動画でチェックしながら患者様と共有し、日常の悪いクセを修正していきます。
シンプルな修正で身体に無理や負担をなくすことができ、患者様からも喜ばれています。
当店では、施術と合わせてセルフケアや機能回復トレーニングに力を入れています。
患者様に合ったケアやトレーニングメニューを動画で共有して、患者様自身で行うケアにより、より早く効果を出していただけます。
施術と機能回復トレーニングを併用することで、圧倒的な早期回復を目指します。
当店では、お身体の状態によって
1人1人に合わせた施術方法を組み合わせて行います。
ご不明点はお気軽にご相談ください。
「マッサージに行ってもすぐ戻ってしまう」「何度通っても原因が分からないまま」
そんなお悩みを抱えていませんか?
当院が行う“筋膜施術”は、単なるその場しのぎの慰安ではありません。
体の表面だけでなく、筋肉や内臓、骨格、神経、そして頭蓋骨まで含めた全身の構造と機能を整えることを目的とした、根本的改善のための施術です。
筋膜とは何か?
筋膜(きんまく)とは、筋肉を包み込む薄い膜状の組織で、筋肉だけでなく、骨・内臓・神経・血管など全身をボディスーツのように覆い、つなげています。
この筋膜が正常に働いていると、筋肉や関節、内臓は滑らかに動き、神経や血流もスムーズになります。
しかし、日常の動作や姿勢のクセ、ストレス、ケガ、炎症などによってこの筋膜がねじれたり、癒着を起こすと、本来あるべき動きや流れが制限され、不調の原因となってしまうのです。
なぜ筋膜にアプローチするのか?
筋膜は全身を包み込んでおり、一部が硬くなったり癒着を起こすと、遠く離れた部位にも影響を与える特徴があります。
たとえば:
肩の筋膜のねじれが、反対側の腰に負担をかけている
足首の硬さが、骨盤のゆがみを引き起こしている
腸の癒着が、腰椎周辺の神経を圧迫している
このように、不調の原因は「今痛い場所」にはないことがとても多いのです。
筋膜施術では、全身のつながりを丁寧に評価し、原因となるポイントにやさしくアプローチしていきます。
筋膜施術は、どんなことをするの?
当院の筋膜施術では、次のような流れで身体を整えていきます。
■ 1. 全身の筋膜・筋肉のバランス評価
最初に触診や可動域チェックを通して、筋膜のねじれや緊張、可動の制限がある部位を見極めます。
表面の症状だけでなく、深層の筋膜の硬さや連動性の乱れを確認します。
■ 2. 深層筋・筋膜へのアプローチ
施術は非常にソフトで、赤ちゃんからご高齢の方まで受けられる優しいタッチです。
バキバキ鳴らしたり、痛みを伴うような強い刺激は一切ありません。
手のひらや指先で筋膜の動きに合わせ、ゆっくりとした圧で癒着やねじれをほどいていきます。
その結果、血流やリンパの循環が改善し、身体の緊張が緩んでいきます。
「なんとなく体が重だるい」「疲れが取れにくい」「呼吸が浅く感じる」「姿勢が悪くなった」
これらの症状、もしかすると“内臓の位置や働きの乱れ”が影響しているかもしれません。
私たちの身体は、骨格・筋肉だけでなく、内臓の位置・動き・機能も健康に深く関わっています。
当院では、筋膜施術とあわせて内臓の機能を回復させる専門的なアプローチを行っています。
内臓は「姿勢」と「神経」と「筋膜」と密接につながっている
内臓というと、一般的には病気や消化吸収のイメージが強いかもしれません。
しかし実は、内臓の状態は身体の構造バランス、特に姿勢や筋膜、神経の働きにも深く影響しているのです。
たとえば:
胃や腸が下垂すると、前かがみ姿勢になりやすくなる
肝臓や腎臓の動きが悪いと、背中や腰が硬くなる
横隔膜の緊張で呼吸が浅くなり、自律神経が乱れる
こういった状態が長引くことで、やがては慢性的な痛み・疲労感・不定愁訴として現れてきます。
現代人に多い「内臓の下垂」とは?
現代は、デスクワーク・スマホ・運動不足・ストレス・加工食品中心の食生活など、身体の深部に負担がかかる生活習慣が増えています。
このような生活環境が長く続くと、内臓を支える筋膜や靭帯がゆるみ、
胃や腸、肝臓などが本来あるべき位置から**下垂(さがる)**してしまいます。
この「内臓下垂」は見た目ではわかりにくいですが、次のような不調を引き起こす大きな原因になります:
お腹の張り・便秘・下痢
息苦しさ・胃もたれ・胸やけ
猫背・反り腰などの姿勢異常
慢性的な肩こり・腰痛
自律神経の乱れ・不眠・倦怠感
当院の内臓機能回復アプローチとは?
当院では、内臓の動き・位置・筋膜の緊張をやさしく整えていく施術を行っています。
その場しのぎではなく、根本的に内臓の働きを活性化させ、身体全体の回復力を高めていくことが目的です。
● 1. 内臓マニピュレーション(内臓調整)
内臓一つひとつには固有のリズムや動き(モビリティ)があります。
この動きが制限されていると、筋膜や神経、血管にも影響が及びます。
当院では、腹部に手を当て、非常にソフトなタッチで腸や肝臓、腎臓などの動きを整える施術を行っています。
力任せではなく、体の声に耳を傾けながら行う繊細な技術です。
どんなに優れた技術でも、身体の本質を見誤っていては、根本改善にはつながりません。
当院では、筋膜・骨格・神経だけでなく、内臓という“身体の中枢”にまでアプローチできる数少ない施術法を提供しています。
「なんとなく体が重だるい」「疲れが取れにくい」「呼吸が浅く感じる」「姿勢が悪くなった」
これらの症状、もしかすると“内臓の位置や働きの乱れ”が影響しているかもしれません。
私たちの身体は、骨格・筋肉だけでなく、内臓の位置・動き・機能も健康に深く関わっています。
当院では、筋膜施術とあわせて内臓の機能を回復させる専門的なアプローチを行っています。
内臓は「姿勢」と「神経」と「筋膜」と密接につながっている
内臓というと、一般的には病気や消化吸収のイメージが強いかもしれません。
しかし実は、内臓の状態は身体の構造バランス、特に姿勢や筋膜、神経の働きにも深く影響しているのです。
たとえば:
胃や腸が下垂すると、前かがみ姿勢になりやすくなる
肝臓や腎臓の動きが悪いと、背中や腰が硬くなる
横隔膜の緊張で呼吸が浅くなり、自律神経が乱れる
こういった状態が長引くことで、やがては慢性的な痛み・疲労感・不定愁訴として現れてきます。
現代人に多い「内臓の下垂」とは?
現代は、デスクワーク・スマホ・運動不足・ストレス・加工食品中心の食生活など、身体の深部に負担がかかる生活習慣が増えています。
このような生活環境が長く続くと、内臓を支える筋膜や靭帯がゆるみ、
胃や腸、肝臓などが本来あるべき位置から**下垂(さがる)**してしまいます。
この「内臓下垂」は見た目ではわかりにくいですが、次のような不調を引き起こす大きな原因になります:
お腹の張り・便秘・下痢
息苦しさ・胃もたれ・胸やけ
猫背・反り腰などの姿勢異常
慢性的な肩こり・腰痛
自律神経の乱れ・不眠・倦怠感
当院の内臓機能回復アプローチとは?
当院では、内臓の動き・位置・筋膜の緊張をやさしく整えていく施術を行っています。
その場しのぎではなく、根本的に内臓の働きを活性化させ、身体全体の回復力を高めていくことが目的です。
● 1. 内臓マニピュレーション(内臓調整)
内臓一つひとつには固有のリズムや動き(モビリティ)があります。
この動きが制限されていると、筋膜や神経、血管にも影響が及びます。
当院では、腹部に手を当て、非常にソフトなタッチで腸や肝臓、腎臓などの動きを整える施術を行っています。
力任せではなく、体の声に耳を傾けながら行う繊細な技術です。
どんなに優れた技術でも、身体の本質を見誤っていては、根本改善にはつながりません。
当院では、筋膜・骨格・神経だけでなく、内臓という“身体の中枢”にまでアプローチできる数少ない施術法を提供しています。
私たちの身体には、血液やリンパの流れと同様に、目には見えない「生体電流(バイオエレクトリシティ)」が流れています。この微弱な電気の流れは、神経伝達や筋肉の収縮、内臓の働きなど、生命活動のあらゆる場面で重要な役割を果たしています。
しかし、ストレスや生活習慣の乱れ、過去の外傷、電磁波の影響などによって、この電気の流れに乱れや滞りが生じると、身体の情報伝達がうまくいかなくなり、筋肉の緊張や内臓機能の低下、慢性的な痛みや自律神経の乱れといったさまざまな不調が現れてきます。
エネルギー施術は、この生体電流の流れを整えることで、身体の不調や慢性的な症状の根本改善を目指す手技療法です。外側からの強い刺激や矯正ではなく、身体の内側からアプローチすることで、自然治癒力を高め、健康な状態へと導きます。
他の施術との違い
エネルギー施術は、「押す」「揉む」「引っ張る」といった外からの物理的な圧力を使わず、身体の情報フィールドにアクセスして働きかけます。そのため、以下のような点が他の施術と大きく異なります。
痛みのある部位に直接触れないこともある
→ 離れた場所のエネルギーを整えることで、患部が変化します。
施術中に眠ってしまう方も多い
→ 深いリラックス状態を通じて、身体の再生機能が活性化されます。
即時的な軽さ・暖かさを感じることが多い
→ 血流と神経伝達が改善するサインです。
安心して受けられるやさしい施術
エネルギー施術は、赤ちゃんからご高齢の方まで、どんな年齢の方にも対応できる安全な施術法です。特に以下のような方にはおすすめです。
施術の強い刺激が苦手な方
痛みが強くて触られるのが怖い方
妊娠中・産後でデリケートな状態の方
医療機関で異常なしと言われたが不調が続く方
また、身体だけでなく心のバランスも整えていくため、初めての方でも「なんとなく元気になってきた」と自然に感じていただけることが多いのも特徴です。
エネルギーを通して「本来の自分」に戻る
本来、私たちの身体には自然治癒力が備わっており、多少の不調は時間とともに回復できるはずです。しかし、現代社会のストレスや環境要因がそれを阻害してしまっているのが現状です。
エネルギー施術は、単に「症状を抑える」のではなく、「身体が自然に治っていく力を取り戻す」ことを目的としています。外側からの働きかけでなく、内側から本質的に整えていくこのアプローチこそ、未来の医療・健康の在り方の一つと私たちは考えています。
まとめ
エネルギー施術は、目に見えない「電気の流れ」に注目し、身体の内側から深く整えていく非常にやさしく、しかし本質的な施術です。
何をしても改善しなかった不調。ずっと感じている身体の違和感。もしかするとその原因は、電気の流れの乱れかもしれません。
一人ひとりに合わせた丁寧な施術で、身体の声に耳を傾け、あなたが本来持っている元気を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
私たちの身体をコントロールしている司令塔は「脳」です。脳から発せられる神経信号が、脊髄や末梢神経を通じて筋肉・内臓・血流・感覚に至るまで、すべてを調整・統括しています。その重要な中枢である脳が収まっている場所、それが「頭蓋骨(とうがいこつ)」です。
この頭蓋骨は一枚岩ではなく、23個以上の骨がパズルのように組み合わさり、微細ながらもわずかに可動しています。しかし、出産時の圧力や日常生活のストレス、噛みしめ・打撲・姿勢の乱れなどでこの可動性が失われたり、骨同士の位置関係がズレてしまうことがあります。
このような状態では、脳脊髄液(CSF)の循環が悪くなったり、脳からの神経伝達がスムーズに行われなくなることで、全身のバランスが崩れ、慢性的な疲労や自律神経の乱れ、痛み、不調といった形で表面化します。
頭蓋クラニアル施術とは、こうした頭蓋骨のゆがみや緊張を繊細なタッチで丁寧に整えていくことで、脳と神経の働きを本来の健やかな状態へと導く施術法です。
頭蓋骨の構造と役割
頭蓋骨は主に以下のような骨によって構成されています。
前頭骨(おでこ)
頭頂骨(頭のてっぺん)
側頭骨(耳の周辺)
後頭骨(うなじ部)
蝶形骨・篩骨(頭蓋底を構成)
これらは縫合線と呼ばれる関節のような構造でつながっており、本来は呼吸や循環に合わせてわずかに動いています。この動きこそが脳脊髄液の流れを助け、脳や神経系の正常な機能維持に欠かせないのです。
脳脊髄液(CSF)の循環と自律神経への影響
脳と脊髄を満たす「脳脊髄液」は、体内の不要な老廃物を排出し、神経細胞を保護・安定化させる役割を担っています。この循環が滞ると、自律神経の乱れやホルモンバランスの不調につながります。
頭蓋クラニアル施術では、硬膜(こうまく)や脳室系の圧バランスを整えることで、CSFの流れを促進し、全身の恒常性(ホメオスタシス)を取り戻す助けをします。
当院のクラニアル施術の特徴
● 優しくソフトなタッチ
当院の施術は非常にソフトです。力任せに押したり揉んだりするのではなく、わずか5g〜10g程度のタッチで頭蓋骨の緊張やずれを整えていきます。これは赤ちゃんの頭に触れるほどの繊細な力加減で、安全かつ痛みのない施術です。
● 神経の流れを整える
頭の歪みは、脳神経の出口や通り道を圧迫し、顔面神経や迷走神経などの働きを阻害することがあります。施術によってその圧迫を和らげることで、神経の伝達力が向上し、自然治癒力が最大限に発揮されやすい状態に整えられます。
● 身体全体がリラックス状態に
頭部の緊張が解けることで副交感神経が優位になり、施術中に眠ってしまう方も多くおられます。リラクゼーション以上の深い安定感と安心感が得られ、結果的に筋肉や内臓、感情面までもがリセットされる感覚を体験される方もいらっしゃいます。
他の施術との違い
クラニアル施術は外側の筋肉や骨格に対してではなく、神経中枢に最も近い「頭蓋骨」とその内部構造にアプローチする点で、従来の整体やマッサージとは一線を画します。
さらに、クラニアルの施術は「全身の指揮官」である脳に働きかけるため、局所的な痛みの解消にとどまらず、全身のシステムそのものを再調整するような深い効果が期待できます。
安心して受けていただける理由
赤ちゃんから高齢者まで対応可能な安全性
妊婦さん、産後ママにも対応できるソフトさ
医療機関では原因不明とされた不調にも対応
着衣のまま施術可能で安心
一人ひとりの頭の状態に合わせた完全オーダーメイド施術
まとめ:頭蓋骨を整えることは、人生を整えること
頭蓋骨は、ただ脳を守っているだけの存在ではありません。私たちの心と身体の中心にあり、全身の機能を司る重要な部分です。
この精密な構造が本来のバランスを取り戻したとき、脳は安心し、神経は円滑に情報を伝え、身体はスムーズに反応してくれます。単に症状を和らげるだけでなく、「本来のあなた」に戻るための力強いサポート。それが、頭蓋クラニアル施術の真の価値です。
① 問診と舌診・脈診などの東洋的診断
東洋医学では、五臓六腑の状態を「舌の色・形」「脈の状態」から判断します。当院では、初回の問診で生活習慣・睡眠・食欲・便通なども確認し、体全体のバランスを丁寧に把握します。
② 経絡・体質に合わせた施術設計
「気虚(ききょ)」「血虚(けっきょ)」「陰虚(いんきょ)」など体質を見極め、それに合った経穴を選定します。鍼の刺激も体質に応じて調整するため、非常にソフトで痛みの少ない施術です。初めての方でも安心して受けていただけます。
③ 施術後のフォローと生活アドバイス
鍼施術後は身体が敏感になるため、体を冷やさないこと、水分補給をしっかり行うことなど、日常生活での注意点もお伝えします。また、睡眠・食事・運動習慣に関しても東洋医学的なアドバイスを行います。
5. まとめ:自然の摂理に沿った回復を促す鍼施術
東洋医学では「人の身体も自然の一部」と考えます。つまり、四季や気候、生活リズムに合わせた調整が必要であり、鍼施術はそのバランスを整えるための強力な手段です。
一時的な対症療法ではなく、「なぜ不調が起きているのか」を体全体から見極め、根本から整えていく――。それが、東洋医学に基づく鍼施術の真髄です。
体質改善、慢性症状の緩和、心の不調にも寄り添える自然療法として、鍼は現代においてますます注目されています。
身体の声に耳を傾け、自分本来の健やかな状態に戻すために――当院の鍼施術がお役に立てれば幸いです。
丸鍼灸整骨院では、お身体の不調で来店が難しい方、ご自宅での施術をご希望の方へ、出張・訪問施術を行っております。
詳しくはお問合せください。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-20:00 | ● | ● | ● | × | ● | ★ | ★ | × |