
「ねえ、ちょっと聞いていい?“整骨院と整体院の違い”って、実はあいまいに思ってる人多いんだよね。」
「うん、看板見て『どっちがいいのかな?』って迷ったことある。」
こうした会話、結構あるんじゃないでしょうか。キーワードである「整骨院と整体院の違いとは?」を軸に、まずは名称と基本的な考え方から一緒に整理してみます。
「整骨院」または「接骨院」と書かれている施設、これらは基本的には同じ意味で使われていることが多いと言われています。
具体的には、国家資格である 柔道整復師 の免許を持つ人が、捻挫・打撲・挫傷・脱臼・骨折といった“外因性のケガ”に対して手技や固定等を用いて対応する施設が整骨院(接骨院)です。
例えば、通勤中に足を捻った、とかスポーツ中に打撲した、といった明らかに“外からの力”による症状に対しては整骨院が選ばれるケースが多い、というわけです。
また、「整骨院」の名称は、法令上では「接骨院」が正式名称であるという説明もあります。
なので、「整骨院だから違う」というより、「接骨院・整骨院どちらもほぼ同じ役割」という理解でOKです。
対して「整体院」はどうでしょうか。整体院は、国家資格を必ずしも要しない“民間療法”的な立ち位置であることが多く、施術者が民間資格・無資格というケースもあります。
整体院では、骨盤や背骨・関節の歪みを整える、姿勢を改善する、筋肉のバランスを取るといった“体全体のバランス調整”を目的とする施術が多く提供されています。
そのため、「今日は疲れているからリラックスしたい」「姿勢を良くしたい」「慢性的に首・肩がつらい」という時、整体院を選ぶ人も少なくありません。
ここで一番やっかいなのが「整骨院/整体院」の名称が似すぎていて、通う側が“どっちを選べばいいか分からない”という混乱です。例えば、整骨院でも慢性的な肩こりを自費で施術するケースもあったり、整体院の中には“骨折後のケア”を謳っていたり…と、境界線が曖昧なケースもあります。
それに加えて、看板や広告で「骨盤矯正」「姿勢改善」「外傷対応」などいろいろな文言が並ぶと、利用者側として「どちらかが正しい/良い」という印象を持ってしまうこともあります。だからこそ「名称が似ているからこそ起きる混同」が起こるわけです。
結果として「整骨院と整体院、違いがあまり分からないけどとりあえず近いところへ…」という流れになってしまうこともあります。ここで、次に“資格・法的枠組み”の観点から違いを深掘りしておきましょう。
「資格ってやっぱり大きなポイントなんだよね。どう違うか、一緒に確認しようか。」
整骨院(接骨院)を開設するには、柔道整復師という国家資格を持っていることが原則条件となります。
柔道整復師になるには、専門学校や大学で必要な学科を修了し、国家試験に合格して免許を取得する必要があります。
このように国家資格を有することから、整骨院には法的枠組み・規制とともに「保険適用」が一部認められているという特徴があります(ただし対象が限定的です)。
つまり「資格あり・法的根拠あり」という点が整骨院の基本的な特徴となります。
一方、整体院には国家資格が必ずしも必要ではありません。整体師という肩書きで施術を行っていても、民間資格のみ、あるいは無資格で開業しているケースも少なくありません。
このため、整体院では施術者ごとに技術・経験・知識の幅にバラツキがあるという背景も存在します。
また、法的には「医療行為」には当たらないとされており、保険適用外である点も整理しておくべきです。
整骨院では、一定の条件を満たせば健康保険・労災・自賠責保険が適用となるケースがあり、「外因性のケガ」が対象となることが多いです。
対して整体院では、保険適用外で全額自費負担となることが一般的です。
つまり、国家資格の有無・法的枠組み・保険適用の有無が、整骨院と整体院の枠組みを分けている重要なポイントとなっているわけです。
「保険が使えるかどうか、これって結構選ぶときに見逃せないポイントだよね。ここで違いを整理しよう。」
・整骨院で保険が使えるケース(急性外傷・交通事故など)
整骨院では、捻挫・打撲・挫傷・脱臼・骨折といった“明らかに外因性”のケガについては健康保険・労災・自賠責保険が利用できる場合があります。
例えば、スポーツ中に転んで足をひねった、通勤中に転倒したなど「いつ・どこで・どうして」という原因が特定できるケースが対象となることが多いです。
ただ、例外として骨折・脱臼などでは医師の同意や整形外科受診を前提にするケースもあり、すべてのケースで保険適用されるわけではありません。
・整体院が保険対象外となるケース・全額自費の実情
整体院では、国家資格が必須ではないことから、保険適用対象とはされず、ほとんどの場合「全額自費」で施術を受ける形となります。
慢性的な肩こり・腰痛・姿勢の乱れ・疲労・リラクゼーション目的などの場合、「保険が使えないから自費で対応」という説明がされることが一般的です。
そのため、料金設定や施術内容・時間などを事前に確認しておくことが大切です。
・慢性症状・疲労回復・姿勢改善など目的別の選び方
では、「この症状ならこちら」という目安を見てみましょう。
“急性のケガ”や“はっきり原因のある痛み”→整骨院向き
“長く続く肩こり・腰痛”“姿勢を良くしたい”“疲れを取りたい”→整体院向き
こうした分類は多くのサイトで紹介されています。
もちろん、どちらの施設でも目的に応じたメニューを設けている所もありますが、保険適用の観点も含めて“自分の目的”を明確にしてから選ぶことが重要です。
「じゃあ、実際には“どちらを選んだらいいの?”って迷いますよね。ここでチェック項目も含めて整理します。」
明らかに外からの力でケガをしてしまった、というケース。
例えば、段差で足を捻った、ボールが当たって打撲した、交通事故でムチウチになった、など。こうした“原因が明確な外傷”の場合は、国家資格を持つ柔道整復師が対応可能な整骨院を選ぶのが一般的と言われています。
「でも腰がずっと痛いんです」というような慢性のケースとは少し性格が違いますから、目的をはっきりさせておくと安心です。
一方で、「最近ずっと肩が重い」「パソコン作業で腰がつらい」「姿勢を整えたい」「ゴルフ後の疲れを取りたい」といった“原因が明らかでなく長く続いている”症状の場合は、整体院や自費メニューを持つ整骨院を検討するのが良いでしょう。実際、整体院ではリラクゼーション的なアプローチも多く提供されています。
ただし、「慢性症状だからどこでもいい」というわけではなく、施術者の説明・実績・料金・目的への適合性をチェックすることが大切です。
ここで、選ぶ際の“チェックリスト”を会話形式で少しご紹介します。
「この院、保険使えるって言われたんだけど…どんなケースですか?」 →「捻挫・打撲・交通事故です、となることが多いですね」
「施術者の資格や経歴、説明してくれましたか?」 →「はい。柔道整復師という資格を持っていると聞きました」
「料金や施術内容、時間の説明はありましたか?」 →「ちゃんとありました。自費なら料金も明示してました」
「あなたの症状はいつから?原因は?そのあたり説明できましたか?」 →「実はデスクワークが多くて…原因が明確ではないんです」→ この場合は慢性症状の可能性が高く、整体院か自費整骨院の方がマッチしやすい、という見方もできます。
こうした点を確認しておくと、“整骨院と整体院の違いとは?”というキーワードで探した際、どちらが自分に合っているか判断しやすくなります。
「最後に、選ぶ際に“こういうところは気をつけたほうがいい”という話をしておきましょう。」
施術を受ける前に、施術者がどんな資格を持っているか、説明・カウンセリングが丁寧かどうか。
例えば、「こちらの症状はどういう可能性があるか」「どのような施術を予定しているか」「回数や料金はどうか」など、きちんと説明を受けたうえで始めることが安心です。
整体院であっても、施術者が国家資格を持っていたり、説明が丁寧であったりする院は信頼度が高い、と言われています。
保険適用の範囲・全額自費の料金かが分かりづらいと、あとで「思ったより高かった…」ということになりかねません。
整骨院で保険適用可能なケースかどうか(例えば、いつ・どこで・どうしてケガしたか)を確認したり、整体院であれば自費料金・時間・回数を事前に提示してくれるかどうかをチェックすることが望ましいです。
また、「肩こりをほぐす」「姿勢を整える」という目的であれば、回数や期間を含めたメニューが相談できる院が安心です。
いかがでしたでしょうか*?
泉大津市 丸鍼灸整骨院ではお身体の問題のお悩みに併せた自費施術を行ってうい明日行っています。
泉大津市 丸鍼灸整骨院では患者様のお身体の問題を良くしていく為に問診、検査、カウンセリングを重視しています。
そこからお身体の不調の原因を特定して問題に対して施術を行って行きます。
膝痛、腰痛、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、半月板損傷、自律神経の乱れ、不眠症、便秘問題など様々な問題に対応しております。
もしお身体の事でお悩みでしたら泉大津市 丸鍼灸整骨院にご相談下さい。