こんにちは!
丸鍼灸整骨院 院長 丸橋です。
この度は当院のお役立ち情報をご覧頂きましてありがとうございます。
今回は、頭痛が出にくい様にする為に気をつけたいポイント5つをお伝えしていきたいと思います。
おそらくこの記事をご覧頂いているあなたは頭痛の問題でお困りだと思います。
今回は頭痛を出にくい様にする為にセルフでできるポイントをお伝えしていきます。
どれも大切なポイントを抜粋いたしましたので最後までご覧下さいね!
ではいきましょう!
今回はコチラの5つになります。
1.水分摂取が少ない
2.睡眠時間が短い
3.下をずっと向いて仕事でPC.携帯を触っている
4.塩分摂取が少ない
5.寝具があっていない(特に枕)
あなたはどれか当てはまりますか?
今から1つずつ解説していきますのでご覧になって下さいね!
1.水分摂取が少ない
水分摂取無茶苦茶大切なんですね!
水分を摂っていなかった方が水分をしっかり摂取し出すと頭痛の頻度が減ったり、ずっと出ていたのがなくなったり、身体が軽くなって動きやすくなったりとすごい効果出やすいんですよね!
頭痛が良くなる方には本当に無茶苦茶水分摂取少ない方多いんですね。
良くあるお聞きするのがご飯の時に水分摂取しないというポイントです。
ご飯の時に水分を取らないと言う事は普段もあまり水分を摂る事が少ないとお聞きする事が多いんですね!
また水分は良くコーヒーやお茶で摂っているよ!
とお聞きするのですがどちらも利尿作用が出やすいのもあります。
特にコーヒーに限っては1とると、1.2くらい出ていくと言われています。
つまり飲むとより多く水分が出ていくと言う事なんですね!
私自身もコーヒーは大好きで良く飲みがちですが、水を優先して摂れるといいですよね!
コーヒーも悪い訳ではなく、集中力が上がったり、リラックス効果、代謝アップ、運動前に飲むとダイエット効果があるなど色々ないい面もあるので飲み分けて下さいね!
人間の身体はほぼ水分でできています。ご存知だとは思いますが、筋肉も水分で満たされています。
つまり、水分が体内に少ないと筋肉には水分が行き渡りにくくなっちゃい、固くなってしまいます。
結果緊張が起こりやすくなり、水分が少ないと血流循環も落ちてしまうい、頭痛に繋がることがあります。
また水分が少ないと口が乾いたり、便通にも影響を起こし、虫歯や便秘などにも関係してきたりします。
いかがでしょうか?
あなたはしっかり水分摂れてますか?
私も診療が続くと水分摂取のタイミングがなく結果水分を飲めないこともありますが、本当は手元に置き、こまめに飲むようにするのが大切ですね!
喉が渇いた時にはすでに身体がかなり脱水していると覚えといて下さいね!
さあ、水をドンドン飲みましょう!
2.睡眠時間が短い
睡眠時間、なかなか私自身も取れない事があります。
あなたはいかがでしょうか?
簡単にお伝えすると睡眠時間が短いと頭痛が出やすくなります。
自律神経系の働きがうまくいきにくくなって頭痛を引き起こす事があるんですね!
ですからできるだけしっかり睡眠時間を取る方が頭痛は出にくいと思います。
睡眠が少ないのが続くと集中力低下し仕事や日常生活にも影響が色々出てきます。
ですからあなたもお仕事や大事な時期で休む時間を削ってウギ気回ったり、作業をしないといけない」
状況もあるかもしれませんが、1日で夜寝るだけでなく、仮眠10分、15を挟むなど工夫して睡眠と取ってといいですね!
忙しい現代だからこそしっかり寝れる時に寝ましょう!
3.下をずっと向いて仕事でPC.携帯を触っている
下をずっとみて作業や携帯を触っていると体の一部では重たい頭が下に引っ張られています。
これが続くと頭や首、肩、手にくっついている筋肉が緊張してしましい慢性的な肩こりが起きて、頭痛が起きてしまう事が良くあります、
ですから例えば、携帯を持って良く見るならどっかの台に携帯を見る目線、高さ、位置を少し上げてみて下さい。
これはPC作業でも同じですね!
ちょっと台の高さを変えるだけでも首、肩への負担も違うと思います。
是非実践してみて下さい!
4.塩分摂取が少ない
塩分摂取できていますか?
頭痛が出やすい患者様は結構な割合で薄味が塩分が足りない事が多いです。
身体には塩分の摂り過ぎは血圧が上がったり、身体に良くないと言われていますが実際は全然大丈夫なんですね。
ただ良いお塩を摂る様にして下さい。
安いお塩は塩化ナトリウムがほとんどの割合になります。
左近では沖縄の塩、御浜の塩など天然工法で作られた塩は塩化ナトリウムだけではなく身体に必要なミネラル分も多く含んでいて良いとされています。
まさしくこのミネラルをバランス良く摂取するのが大切なんですね。
水もミネラル、塩もミネラル。ミネラルは色々ありますがしっかり摂る事は身体に良いですし、ミネラル補給は頭痛を起こしにくくなります。
逆にミネラル不足は頭痛を起こします。
是非良い塩はしっかり摂取する様にしていきましょうね!
5.寝具があっていない(特に枕)
寝具が合っていない事が頭痛や体の不調に関係することは良くあります。
例えば、柔らかい寝具は寝返りを減少させ、身体の補正力を落としてしまいます。
結果、腰痛や体の不調を起こしやすくなってしまいます。
枕も身体のバランス、大小は個人で違いますよね?
例えば枕が高過ぎれば首に負担がかかりやすくなり、緊張が起こりやすい状態でy澄んだり、長時間そのポジションになるので首の痛み、肩こり、頭痛となりやすくなってしますんですね!
これは寝具が合っていなかったら良くあることで、自分にあったしっかり身体が回復しやすくなる寝具を選ぶ事が本当に大切です。
もし、気になるのであれば変えてみたり、専門の先生に相談するのをオススメいたします。
以上頭痛が出にくい様にするポイント5つでした。
いかがでしょうか?
もしあなたがこのポイントに当てはまっているのであれば少しずつでも良いので変えたり、実践してみて下さいね!
当院は頭痛、めまい、ふらつきなどの自律神経症状を専門とした施術をおこなっています。
頭痛の問題を良くして頂けるように施術とケアサポートで日常生活を不安なく、楽しく過ごしていく為にお力になれると思います。
もしあなたが頭痛の問題でお困りでしたら当院にご相談ください。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
丸鍼灸整骨院 院長 丸橋 誠