1.椎間板ヘルニアの基本構造と発症のメカニズム

椎間板ヘルニア」とは、背骨の間にあるクッションのような役割を持つ「椎間板」が飛び出してしまい、神経に触れてしまう状態のことを指すと言われています。
この椎間板は、ゼラチン状の髄核と、それを包む繊維輪という構造から成り立っています。

例えば、長時間同じ姿勢を続けたり、重たい荷物を持ち上げたりすることで背骨に大きな圧がかかると、この繊維輪に亀裂が入り、内部の髄核が外に押し出されてしまうこれがいわゆる「ヘルニア」です。

2.なぜ「痺れ」と「痛み」が同時に起こるのか?神経圧迫の仕組み

痺れと痛みが同時に出るのは、ヘルニアが脊髄神経を圧迫するからとされています。神経というのは、脳からの命令を体に伝える大事なケーブルのようなもの。そのケーブルが押しつぶされてしまうと、信号の伝達に異常が起き、痛みやしびれとなって現れるのです。

特に腰部のヘルニアでは、坐骨神経という太くて長い神経が圧迫されることが多く、脚やお尻、ふくらはぎなどに症状が出やすい傾向があります。

3.坐骨神経痛との関係性とは?

「椎間板ヘルニア=坐骨神経痛」と混同されがちですが、実際には、坐骨神経痛は「症状の名前」であり、ヘルニアはその「原因の一つ」なんです。

つまり、椎間板ヘルニアが坐骨神経を圧迫することで、結果として「坐骨神経痛」という症状が現れることが多いという関係性だと言えるでしょう。

4.痺れや痛みの主な症状と日常で感じるサイン

①足の裏・太もも・ふくらはぎのしびれ

初期段階では「なんだか足裏がピリピリする」「太ももがジンジンする」といった違和感から始まる方が多いようです。特に片側の足に集中して症状が出ることが多く、左右両方に出るケースは稀とされています。

②歩行時や座っているときの鋭い痛みやだるさ

歩いているとズキッとくる鋭い痛みや、座っているだけで腰から脚にかけてズーンと重たい感じがすることもあります。「ちょっとした動きがツラい」と感じるようになったら、神経の圧迫が進行している可能性があるかもしれません。

③動作制限や筋力低下につながる前兆とは?

放置しておくと、筋肉がうまく動かなくなる「筋力低下」や「麻痺」が起こるケースもあります。例えば「つまずきやすくなった」「片足立ちができない」などのサインには注意が必要です。

5.痺れて痛い原因|日常生活や姿勢のクセがカギに

①長時間のデスクワーク・猫背などの姿勢悪化

日常の姿勢、特に猫背や前かがみ姿勢が続くと、椎間板への圧力が大きくなり、結果的にヘルニアを起こしやすくなると言われています。長時間のパソコン作業やスマホ操作なども要注意です。

②重い物の持ち上げ動作やスポーツの負担

急な動作や重たいものを持ち上げる時に腰を痛めることがありますよね?このような負荷が椎間板を押しつぶし、ヘルニアのきっかけになる場合があります。スポーツをする方にも多い傾向があります。

③加齢や運動不足による椎間板の変性

年齢とともに椎間板の弾力性が失われ、ヒビが入りやすくなることも一因と考えられています。さらに、筋力が衰えると体幹が不安定になり、腰への負担が倍増します。

6.改善に向けた対処法と検査の選択肢

①保存療法(安静・薬・ブロック注射など)

椎間板ヘルニアは、すぐに手術とは限りません。基本的には保存的な対応が優先されることが多く、「痛み止めの服用」「ブロック注射」「物理療法」などで改善を目指すことが多いです。

当院でしたら整体施術でヘルニア症状を良くしていく施術を行なっています。

②リハビリ・ストレッチ・体幹トレーニングの重要性

痛みが落ち着いてきたら、リハビリがスタートします。体幹を支える筋肉(特に腹横筋や多裂筋)を鍛えることで、腰にかかる負担を軽減できる可能性があります。

③手術が検討されるケースとそのリスク

まれに、痛みや麻痺が長引く・排尿障害が出るといったケースでは、手術が検討されることもあります。ただし、手術にもリスクがあるため、専門医とよく相談することが大切です。この様な状況になれば整体は効果が出にくく、手術適応となります。

7.痛みと痺れを繰り返さないためのセルフケアと予防策

①正しい姿勢と腰への負担を減らす生活習慣

日々のちょっとした姿勢が体に大きく影響します。座るときは背筋を伸ばし、腰にクッションなどを当てると、負担が軽減されやすいです。

車や椅子で痛みがあるのであればシートを起こすのも効果的です。

背筋を伸ばして痛い時は狭窄しやすい状態になっているのでまるまる様に伸ばすと椎間が伸びやすいです。

②椎間板にやさしい日常の動き方とは?

重いものを持ち上げる時は「膝を曲げて腰を落とす」のが基本。腰だけを曲げて物を取ると、椎間板に大きな負担がかかってしまうと言われています。

③再発予防のためにできること(ストレッチ例など)

太ももの裏やお尻の筋肉(ハムストリングスや梨状筋)をやさしく伸ばすストレッチを習慣にすると、腰や神経への圧迫が緩和されやすい効果があります。

泉大津市 丸鍼灸整骨院がヘルニアで困っているあなたにできる事

泉大津市 丸鍼灸整骨院では椎間板ヘルニア症状でお困りの患者さんに対して問題を解決していく施術を行っています。

歩行が辛い、座っていても、寝ていても辛い重度の症状でお困りの患者様も良くなって痛いて喜んで頂いています。

実際手術しかないと言われている重度の症状でも良くなって頂いている症例も多数ございます。

理由は簡単です。別に当院がすごいわけではなくヘルニアになっている問題を見つける事ができれば良くなっていったりしていくのです。

ヘルニアがあるから痛み、シビレが起こるわけでは敢りません。

 

他に問題があることもあるんですね。

当院ではそこにアプローチして問題を取り除いていきヘルニア症状を変えていきます。

もしあなたがヘルニア問題でお困りでしたら当院にご相談ください。

 


この記事をシェアする

関連記事