こんにちは!
丸鍼灸整骨院 院長 丸橋と申します。
今回は、変形性膝関節症、半月板損傷の痛みでお悩みのあなたへ!
と言うお話しをしていきます。
このページをご覧頂いているあなたは恐らく膝の痛みでお困りではないかと思います。
あなたの膝の痛みに関係する事があるかをチェックしてみて下さい!
この様な問題はありませんか?
・施術を受けてもまた痛みがすぐに戻ってしまう
・朝起き上がる時に膝に痛みがあって動きにくい
・歩き出す時膝の内側が痛くて辛い
・階段を昇り降りする時特に降りる時に膝が痛い
・病院で湿布、電気、マッサージ、注射を受けても中々良くならない
・半月板が割れている、変形しているから手術しかないと言われたけど手術したくない
などのお悩みはありませんか?
もし上記の様なお悩みがあるとすれば膝に無理のかかる日常生活や使い方、動かし方をされているかもしれません。
施術を受けて痛みや辛さが緩むけどまた痛くなる、それは痛くなる日常生活での動かし方、使い方に原因が必ずあります。
例えば膝の痛みが出る時は大体膝が内側に入っています。
それは膝を捻って使う動作をしている事がほとんどです。
変形性も捻った使い方を続けてきた結果に変形しているのです。
半月板損傷も同じです。
捻って圧迫を受けて痛めるのです。
その時は必ず膝は内側に向いているはずです。
そして痛みがでます!
膝の痛みの問題はほとんどがニーイントーアウト。膝が内側を向き、足先は外側を向く上地になっているはずです。
膝の痛みのほとんどがこの状態で起こります。
変形性膝関節症でも半月板損傷でも同様です。
痛みの出る原因は炎症も状態によってはあると思いますが、大体は筋肉が緊張して起こります。
腫れも筋膜の可動性がなくなり起こるものなんですね!
ですから、実は半月板損傷は痛みとはあまり関係しないのですよ。
半月板は神経が通っていないのですね!
痛みは神経が支配しますよね?
ですからです!
ただロッキングは起こる事はあると思います。
ロッキングというのは関節に半月板が引っかかって動きにくくなり、固まる事ですね!
そのロッキングも膝に負担のかかる動き、使い方をしているから起こっちゃうんですね。
捻れや緊張を起こさない、動かし方、使い方をすることが大切ですね!
その為に、まずは膝が内側に入らない様に動かしていく事が大切になります。
合わせて足先と膝先を同じ方向に動かしていく動作、使い方に変えていくのがポイントです。
膝の痛みが出る時は身体はその動作はやめて!のサインです!
ですから身体に優しい動きにしていき、痛みが出ている時は痛みの出る動作は避ける必要があるんですね!
膝は私自身痛めて長年悩んできたので治す為に色々取り組んできました。
ですから私自身もわかりますが膝の痛みは痛んでいる所を強化したり、負荷をかけ続けると痛みが残り続けるんですね!
まずは負荷をなくしていく事!
それが本当に大切です。
泉大津市 丸鍼灸整骨院では膝の痛みを良くして、したい事を人生最後までできる身体作りをサポートさせて頂いています。
その目標があなたにあるのでしたら当院がお力になれると思います。
あなたのご相談をお待ちしています。